日付変わったので、今日が参加日です。こんな時間にブログなんか書いてないで寝ないといけないのですが、今から寝ると起きる自信が…。
幸い、今回はインフルエンザなどの病気とは無縁でした。結構悲惨な生活を送っていた気がしたのだけど、体的には何も問題なかったらしい。風邪の兆候すらなかったし。
さて、今から積みゲーの消化作業でも始めるかな?(寝ろよ)
2009年12月29日火曜日
CDの準備終わりました
本日、冬コミで頒布するCDの準備が終わりました。直前までコーディングやら色々やっていたので、不具合が心配。ま、なるようになるさ!
さなシューは、一応操作できますがゲームとしての完成度はまだまだです。夏コミからの4ヶ月でSTGが完成するとは考えてなかったけど、せめて1面くらい完成させたかったな?C78で完成版を出せればいいけど、どうなる事やら。
さて、これから会場で流すデモムービー作ったり、POP作ったりしなきゃ。前回はこの辺りのディスプレイに時間を割けなかったので、今回は頑張るぞ。
さなシューは、一応操作できますがゲームとしての完成度はまだまだです。夏コミからの4ヶ月でSTGが完成するとは考えてなかったけど、せめて1面くらい完成させたかったな?C78で完成版を出せればいいけど、どうなる事やら。
さて、これから会場で流すデモムービー作ったり、POP作ったりしなきゃ。前回はこの辺りのディスプレイに時間を割けなかったので、今回は頑張るぞ。
2009年12月24日木曜日
さなシューとPADの動作確認
…糸が切れたのか、今日15時間近く眠ってました。いや、ほんとに体おかしいね。大体4日分の睡眠を1日でとったことになります。だからって、4日間寝ないで済むわけじゃないけど。
今日は、さなシューとPADの動作環境テストをしてました。64bitのWindows7で開発しているので、まずこの環境はOK。さなシューに関しては、元々32bit用にコンパイルされているので、ビットは関係ないはず。
次は、Windows7のXP Modeを使って実験。32bit環境です。PADは.NET Framework3.5さえインストールすれば、あっさり起動します。音声認識とかメディアプレイヤーとか使えないけどね…。次にDirectXとXNAのランタイムをインストールし、さなシューを起動!
できなかった。どうやら、XP ModeではDirect3Dが動かないらしい。むむ、これじゃ3D使ったゲームが動かないじゃないか。…だけど、よく考えたら、さなシューはEeePC上で動作確認してるわけだから、32bitのXP上で問題なく動くはずなんだ。わざわざ仮想OSを使う必要なんか無いし。
本当はVistaも動作確認したいけど、今Vistaは使えません。再インストールする気力が湧かない。最近までVistaで開発してたから、きっと動くはず。多分。
XP ModeでPAD起動中。
今日は、さなシューとPADの動作環境テストをしてました。64bitのWindows7で開発しているので、まずこの環境はOK。さなシューに関しては、元々32bit用にコンパイルされているので、ビットは関係ないはず。
次は、Windows7のXP Modeを使って実験。32bit環境です。PADは.NET Framework3.5さえインストールすれば、あっさり起動します。音声認識とかメディアプレイヤーとか使えないけどね…。次にDirectXとXNAのランタイムをインストールし、さなシューを起動!
できなかった。どうやら、XP ModeではDirect3Dが動かないらしい。むむ、これじゃ3D使ったゲームが動かないじゃないか。…だけど、よく考えたら、さなシューはEeePC上で動作確認してるわけだから、32bitのXP上で問題なく動くはずなんだ。わざわざ仮想OSを使う必要なんか無いし。
本当はVistaも動作確認したいけど、今Vistaは使えません。再インストールする気力が湧かない。最近までVistaで開発してたから、きっと動くはず。多分。
XP ModeでPAD起動中。
2009年12月21日月曜日
CDの準備も進んでます
今回は、シルバープリンタブルのCDを用意しました。CDレーベルを印刷してみると綺麗で驚いた。きらきら光ってるよ。
しかし、ちょっと失敗したのはワイドプリンタブルじゃないディスクを買ってしまったこと。ディスク中央の印刷不可能な円が思ったより大きい。おかげでデザインやり直し。
それと、50枚セットを買ったので、今回もディスクが余る。他に使い道ないから邪魔なんだよね。今回もコミケに30枚持って行くつもりなので、20枚近く余る。10枚セット×3の方がよかったかな。
さなシューは、ぼちぼちラストスパート?
しかし、ちょっと失敗したのはワイドプリンタブルじゃないディスクを買ってしまったこと。ディスク中央の印刷不可能な円が思ったより大きい。おかげでデザインやり直し。
それと、50枚セットを買ったので、今回もディスクが余る。他に使い道ないから邪魔なんだよね。今回もコミケに30枚持って行くつもりなので、20枚近く余る。10枚セット×3の方がよかったかな。
さなシューは、ぼちぼちラストスパート?
2009年12月20日日曜日
調整段階
忙しいはずなのに。
壁紙作ってた。
時間無いのに何をやっているんだ?俺。
現在、さなシューのステージ構成を考えてます。どこに敵を配置して、どんな弾を撃たせて、移動方法はどうするか、とか。
突貫工事なので、プログラムが酷いことになってます。が、今年いっぱいは突っ走るしかないです。
他にも、PADの最終調整やコミケの展示関連で色々準備しないといけないので、制作に割ける時間も厳しくなってきました。PADに関しては、OSのバリエーションテストが面倒。潔くWindows7だけ対応!とか言いたいくらい。
ちなみに、さなシューの動作テストもしているのですが、今のところノートPCのEeePC901X(WindowsXP)でもちゃんと動いてくれます。ただし、フルスクリーンモードにしないと、描画が非常に重くなります。逆に、フルスクリーンモードであれば、動作速度も問題なさそうです。(今後、派手な実装が増えると怪しいけど)
でも、EeePCでフルスクリーンにすると、アスペクト比が狂うので、縦に潰れた感じになっちゃいます。むむ~。プログラム側で対処が必要かなぁ?どちらにしても、冬コミには対応できそうもないですが…。
壁紙作ってた。
時間無いのに何をやっているんだ?俺。
現在、さなシューのステージ構成を考えてます。どこに敵を配置して、どんな弾を撃たせて、移動方法はどうするか、とか。
突貫工事なので、プログラムが酷いことになってます。が、今年いっぱいは突っ走るしかないです。
他にも、PADの最終調整やコミケの展示関連で色々準備しないといけないので、制作に割ける時間も厳しくなってきました。PADに関しては、OSのバリエーションテストが面倒。潔くWindows7だけ対応!とか言いたいくらい。
ちなみに、さなシューの動作テストもしているのですが、今のところノートPCのEeePC901X(WindowsXP)でもちゃんと動いてくれます。ただし、フルスクリーンモードにしないと、描画が非常に重くなります。逆に、フルスクリーンモードであれば、動作速度も問題なさそうです。(今後、派手な実装が増えると怪しいけど)
でも、EeePCでフルスクリーンにすると、アスペクト比が狂うので、縦に潰れた感じになっちゃいます。むむ~。プログラム側で対処が必要かなぁ?どちらにしても、冬コミには対応できそうもないですが…。
2009年12月18日金曜日
タイトル画面できたのかな?
久しぶりに早く帰宅できたので、なんとなく書いてみた。早く帰れたのに、こんな時間に投稿しているのは何故なのだろう?
とりあえず、さなシューのタイトル画面っぽいものを作ってました。…肝心のゲーム部分は、ね。ほら、そのうち実装再開するはずさ、多分。正直、仕事でダウン寸前の脳みそでは、プログラムなんて組めないっす。休日にがっつりコーディングするしかない。
タイトル画面?
タイトルロゴのしょぼさに号泣状態です。他のサークルさん見ると、カッコイイロゴとか多いですよね。羨ましい。
それと、C77で体験版出すとか言ってますが、遊べるレベルを期待してはいけません。
おい、こいつ今さらっと凄いこと言ったぞ。
とりあえず、さなシューのタイトル画面っぽいものを作ってました。…肝心のゲーム部分は、ね。ほら、そのうち実装再開するはずさ、多分。正直、仕事でダウン寸前の脳みそでは、プログラムなんて組めないっす。休日にがっつりコーディングするしかない。
タイトル画面?
タイトルロゴのしょぼさに号泣状態です。他のサークルさん見ると、カッコイイロゴとか多いですよね。羨ましい。
それと、C77で体験版出すとか言ってますが、遊べるレベルを期待してはいけません。
おい、こいつ今さらっと凄いこと言ったぞ。
2009年12月13日日曜日
C77カタログCD版入手
通販で頼んでいたカタログのCD版が届きました。今回は発売日に無事到着。さっそくインストール。…あれ?今回から新しいブラウザに切り替わると思ってたけど、いつものブラウザだ。前回、テスト版の新ブラウザが収録されていたけど、無くなった?密かに期待してたのになぁ。
新しいカタログブラウザ出る気配が無いなら、以前開発していたカタログブラウザの開発再開しようかな。複数ウインドウだと使いにくいんだよなぁ。
さて、次は自分のサークルをチェック。おお、ちゃんとあった。一安心(心配しすぎだ)。サークルカットに若干モアレ?が目立つ気がするけど、絵で勝負するサークルじゃないから、ま、いいか。
今回は周りがゲーム作成サークルばかりなので、ちょっと嬉しい。これなら今回は他のサークルさんの作品を沢山入手できそう。前回は初参加で余裕無くて、ほとんど他のサークルを見られなかったのが心残りだった。ご近所さんなら隙を見て色々チェックできるね。
それよりも、自分のサークルは大丈夫なのかと。最近、仕事の忙しさが加速してます。創作の作業開始できるのが夜中の1時からとか、ひどいよ。最近は4時間も睡眠をとると贅沢に感じるようになってきた。
本番はこれからだけどな!
死なない程度に頑張るぞ。当日インフルとか洒落にならないし。
現在は色々微調整中。自機の絵を変えたけど、残念な感じに!
新しいカタログブラウザ出る気配が無いなら、以前開発していたカタログブラウザの開発再開しようかな。複数ウインドウだと使いにくいんだよなぁ。
さて、次は自分のサークルをチェック。おお、ちゃんとあった。一安心(心配しすぎだ)。サークルカットに若干モアレ?が目立つ気がするけど、絵で勝負するサークルじゃないから、ま、いいか。
今回は周りがゲーム作成サークルばかりなので、ちょっと嬉しい。これなら今回は他のサークルさんの作品を沢山入手できそう。前回は初参加で余裕無くて、ほとんど他のサークルを見られなかったのが心残りだった。ご近所さんなら隙を見て色々チェックできるね。
それよりも、自分のサークルは大丈夫なのかと。最近、仕事の忙しさが加速してます。創作の作業開始できるのが夜中の1時からとか、ひどいよ。最近は4時間も睡眠をとると贅沢に感じるようになってきた。
本番はこれからだけどな!
死なない程度に頑張るぞ。当日インフルとか洒落にならないし。
現在は色々微調整中。自機の絵を変えたけど、残念な感じに!
2009年12月6日日曜日
さなシューの動作確認版を公開しました
ここにあります。
プログラムが起動できるか確認できます。というか、それしかできません。
起動すると、早苗さんが勝手に動き回ります。唯一出来る操作は、Escキーを押すとプログラム終了、
スペースキーを押すとフルスクリーンモードとウインドウモードを切り替えます。
XNAを使ったゲームは同人ではまだ少ないかな?と思うので、どれだけの方がスムーズにプレイできるか心配だったりします。
作り手としては、XNAは優れたゲーム開発環境だと思っているので、もっと普及するといいなぁ。それでも、XNAが出たばかりの頃に比べれば情報も充実してきたし、良い傾向かな。
これ作るのに、思ったより時間かかってしまった。これからラストスパートです。
2009年11月30日月曜日
忙しいけど快適
最近色々ありましたが、ちょっと落ち着いてきました。
相変わらず仕事は忙しいですが、移行したWindows7が予想以上に快適なので、開発はスムーズになりました。今回、Vista→7への移行の際に、64bit化+システムディスクをSSDに換装しました。
メインメモリの6Gをフル活用できるとか、SSDが今までのHDDの数倍速いとか、余分なソフトが少ないとか色々あって、体感できるほど高速化しました。というか、速すぎる。結局5万円弱の出費にはなったのですが、大満足です。肝心の開発環境も概ね揃えたので、問題なし。
今は、横スクロールSTGの動作確認版を作成中です。Windows7に移行してしまったので、それ以前の環境でちゃんと動くか、ちょっと心配。操作はできませんが、ゲームが起動するか確認できる程度のものを12/4を目処に公開予定。…いや、6日かな?
若干背景を変えました。それと、ウインドウのタイトルにもありますが、ゲームのタイトルが「さなシュー」になりました。早苗さんが活躍するシューティングだから、さなシュー…。
相変わらずのシューティング部分です。そろそろ新しい絵の素材が欲しいところ。
そう言えば、PADのプラグインであるメディアプレイヤーですが、現在こんな感じ。Windows7だとデフォルトでmp4のファイルも再生してくれます。残念ながら、XPだと動作すらしないですが…。Vista以上が必須動作環境になっちゃってます。
目玉(のつもり)の音声認識機能もVista以上じゃないと認識率が悪いので、これはしょうがないかなぁ。みんな!Windows7を買おうぜ!
相変わらず仕事は忙しいですが、移行したWindows7が予想以上に快適なので、開発はスムーズになりました。今回、Vista→7への移行の際に、64bit化+システムディスクをSSDに換装しました。
メインメモリの6Gをフル活用できるとか、SSDが今までのHDDの数倍速いとか、余分なソフトが少ないとか色々あって、体感できるほど高速化しました。というか、速すぎる。結局5万円弱の出費にはなったのですが、大満足です。肝心の開発環境も概ね揃えたので、問題なし。
今は、横スクロールSTGの動作確認版を作成中です。Windows7に移行してしまったので、それ以前の環境でちゃんと動くか、ちょっと心配。操作はできませんが、ゲームが起動するか確認できる程度のものを12/4を目処に公開予定。…いや、6日かな?
若干背景を変えました。それと、ウインドウのタイトルにもありますが、ゲームのタイトルが「さなシュー」になりました。早苗さんが活躍するシューティングだから、さなシュー…。
相変わらずのシューティング部分です。そろそろ新しい絵の素材が欲しいところ。
そう言えば、PADのプラグインであるメディアプレイヤーですが、現在こんな感じ。Windows7だとデフォルトでmp4のファイルも再生してくれます。残念ながら、XPだと動作すらしないですが…。Vista以上が必須動作環境になっちゃってます。
目玉(のつもり)の音声認識機能もVista以上じゃないと認識率が悪いので、これはしょうがないかなぁ。みんな!Windows7を買おうぜ!
2009年11月24日火曜日
苦難は続くよどこまでも…
はい。ここ2週間ほど作業の進みが芳しくありません。
- 仕事が何故か忙しくなる。今年いっぱいは残業少ないと思ったのに。
- やっかいなバグ出現。PADのメディアプレイヤー機能、WindowsXPだと動いてくれません。
- メインの開発環境(WindowsVista)が壊れました。
1.については、作業時間の減少と疲労の増大が厳しい。スケジュールの見直しが必要かなぁ。
2.については、Vistaと7では動くのに、XPだとメディアが再生されないバグに遭遇してます。再生されないなんて致命的なバグなのですが、環境依存?なのか、原因が特定できず…。今回はメディアプレイヤー機能のリリースを見送るか、XPを動作対象外にしないとダメそうです。今回のPADのメイン機能だったので正直悔しい。
3.については、半分自業自得なのですが、Windows7のインストール時のトラブルでVistaが起動しなくなりました。データは無事なので致命傷じゃないけど、7には開発に必要なソフトがありません。今、色々な開発用のソフトを7にインストールしている最中です。本当はVistaとデュアルブートにして、徐々に7へと移行するつもりだった。7については書きたいこと多すぎるので、時間があれば別途投稿するかも。
と、何だか誇張気味に書いたのですが、それほと気にしてません。計画通りに進むプロジェクトなんてあり得ないですから。単に楽観的なだけかもしれないけどね。(ぶっちゃけ、今の完成度での出展もありか?)
あ、Vista動かなくて作業できなかったから、絵描きました。過去のブログ見てたら、前回絵を描いたのが1ヶ月以上前。もう少し絵の練習しようぜ、俺。
2009年11月9日月曜日
危なかった…
今やっと対応が終わった直後なのですが、今までSTGS(作成中の横スクロールSTG)のソースコード管理を失敗していたみたいです。
私は資源管理にSubversionを使っているのですが、以前にゲーム用ライブラリと本体のプロジェクトを切り離した際に、切り離した方のソースが管理対象から漏れてたらしい。Redmineでリポジトリを見ていて、何か足りない?と思ったらこの有様だよ。
その間に行ったソース修正履歴は全て歴史から消え去ったのさ。コミットログとかちゃんと確認しないからこんなことになるんだ。反省。ま、勉強になったし、ゲーム作成自体は続行できるので良しとする。
で、休日は、色々な装備を作ってました。
装備すると豆腐を投げられるようになったり、HPが増えたり、etc。
今は敵の攻撃を弾く装備を実装中。
ちなみに、STG作ってますが、かなりぬるいゲームになると思います。そもそも私がSTG下手ですし。下手なんだけど、昔から横スクロールSTGは結構プレイしてるんですよね。
R-TYPEとか大好きでしたよ。他にも、ファンタジーゾーンとかオーダインとか。ゲームセンターでよくやったなぁ…って古い。最近のゲームはあまり知らないです。…アインハンダーって、新しいよね?
今作っているゲームも、なんとなくそのあたりの影響を受けている気もする。
縦スクロールSTGだと雷電とか、…きりがないから、今日はこの辺で。(眠い)
私は資源管理にSubversionを使っているのですが、以前にゲーム用ライブラリと本体のプロジェクトを切り離した際に、切り離した方のソースが管理対象から漏れてたらしい。Redmineでリポジトリを見ていて、何か足りない?と思ったらこの有様だよ。
その間に行ったソース修正履歴は全て歴史から消え去ったのさ。コミットログとかちゃんと確認しないからこんなことになるんだ。反省。ま、勉強になったし、ゲーム作成自体は続行できるので良しとする。
で、休日は、色々な装備を作ってました。
装備すると豆腐を投げられるようになったり、HPが増えたり、etc。
今は敵の攻撃を弾く装備を実装中。
ちなみに、STG作ってますが、かなりぬるいゲームになると思います。そもそも私がSTG下手ですし。下手なんだけど、昔から横スクロールSTGは結構プレイしてるんですよね。
R-TYPEとか大好きでしたよ。他にも、ファンタジーゾーンとかオーダインとか。ゲームセンターでよくやったなぁ…って古い。最近のゲームはあまり知らないです。…アインハンダーって、新しいよね?
今作っているゲームも、なんとなくそのあたりの影響を受けている気もする。
縦スクロールSTGだと雷電とか、…きりがないから、今日はこの辺で。(眠い)
2009年11月3日火曜日
プロジェクトの可視化
ちょっとテクニカルな話?
最近、プロジェクト管理にRedmineというソフトを使ってます。先日プロジェクトをweb上で公開しましたが、あれは一般公開専用のプロジェクトであって、ローカルPCではより詳細な管理を行ってます。
使い始めた感想として、かなり便利なソフトだと思います。冬コミまでの詳細な計画を立てて、それを可視化したりできます。
ちなみに、一番殺人的なスケジュールになっているのが以下。
期日まで33日となってますが、ここにある作業の開始はもっと先の話で、実質21日間しかありません。
予定工数73時間…。多めに見積もっているとはいえ、一日3時間作業しても足りないよ?しかも、ここに載っているのはSTGの体験版に関する作業のみ。実際には、PADの作業も別のプロジェクト上で管理しているので、さらに酷いことになってます。
と、無計画なことをすると、この時点で破綻です。さすがに現実味のない計画になっているので、少し実装内容を考え直さないとダメそうです。…これに気付かなかったら、冬コミ直前で泣いてたんだろうなぁ。まあ、減らしたからといって、計画通りに進むとも限らないけどねぇ。
一方、PADは順調。
吹き出しの種類は、計5種類。主なバリエーションは網羅したかな?
最近、プロジェクト管理にRedmineというソフトを使ってます。先日プロジェクトをweb上で公開しましたが、あれは一般公開専用のプロジェクトであって、ローカルPCではより詳細な管理を行ってます。
使い始めた感想として、かなり便利なソフトだと思います。冬コミまでの詳細な計画を立てて、それを可視化したりできます。
ちなみに、一番殺人的なスケジュールになっているのが以下。
期日まで33日となってますが、ここにある作業の開始はもっと先の話で、実質21日間しかありません。
予定工数73時間…。多めに見積もっているとはいえ、一日3時間作業しても足りないよ?しかも、ここに載っているのはSTGの体験版に関する作業のみ。実際には、PADの作業も別のプロジェクト上で管理しているので、さらに酷いことになってます。
と、無計画なことをすると、この時点で破綻です。さすがに現実味のない計画になっているので、少し実装内容を考え直さないとダメそうです。…これに気付かなかったら、冬コミ直前で泣いてたんだろうなぁ。まあ、減らしたからといって、計画通りに進むとも限らないけどねぇ。
一方、PADは順調。
吹き出しの種類は、計5種類。主なバリエーションは網羅したかな?
2009年11月1日日曜日
コミケ77受かりました!
今回も無事受かりました。良かった。
申込で失敗したかな?と思った箇所があったけど、大丈夫だったみたいです。
さて、これで本気モードに移行する時がきましたね。
今までも作業はしてましたが、これからは更に気合いを入れねば。
で、プロジェクト管理も兼ねて、新しいページを作りました。
面白そうなプロジェクト管理ソフトを仕事の先輩に教えてもらったので、実験兼ねて運用中です。
ついでにC76版のPADをダウンロードできるようにしました。(若干、収録内容を削ってますが)
次は、ゲームの動作テスト用デモを公開する予定です。
動作環境が若干特殊なので、コミケ前までに動作確認版を公開しておきたいです。
…冬コミにはゲームの体験版を出す予定なので、それとの差別化に悩む今日この頃です。
申込で失敗したかな?と思った箇所があったけど、大丈夫だったみたいです。
さて、これで本気モードに移行する時がきましたね。
今までも作業はしてましたが、これからは更に気合いを入れねば。
で、プロジェクト管理も兼ねて、新しいページを作りました。
面白そうなプロジェクト管理ソフトを仕事の先輩に教えてもらったので、実験兼ねて運用中です。
ついでにC76版のPADをダウンロードできるようにしました。(若干、収録内容を削ってますが)
次は、ゲームの動作テスト用デモを公開する予定です。
動作環境が若干特殊なので、コミケ前までに動作確認版を公開しておきたいです。
…冬コミにはゲームの体験版を出す予定なので、それとの差別化に悩む今日この頃です。
2009年10月13日火曜日
怒濤のPAD連続更新
本日もPADを弄ってました。今日は、新たな吹き出し(雲っぽいやつ)と、音符マークのアイコン、さらにはメディアプレイヤー機能も搭載してみました。
ウインドウに音楽や動画のファイルをドロップすると、それらのファイルを再生できます。(WindowsMediaPlayerが再生できる形式のみ)
また、音声認識と組み合わせており、"再生"と喋るとファイルを再生し、"次の曲"と喋るとその通り次の曲を再生します。
もっとも、大音量で音楽を聴いていると、自分の声がうまくマイクに入らないので、音声認識の精度が落ちる問題があります。
実用性のあるアプリに向けて、まだまだ精進が必要です。
早苗さんがレミリアの装備をしてみたら?
今作っているゲームで、他人のスペルカードを装備した時、そのキャラクターに応じてグラフィックを変えたら面白いなぁ、と思ったけど、そんなの無理か…。一体何枚のグラフィックが必要になるやら。
ウインドウに音楽や動画のファイルをドロップすると、それらのファイルを再生できます。(WindowsMediaPlayerが再生できる形式のみ)
また、音声認識と組み合わせており、"再生"と喋るとファイルを再生し、"次の曲"と喋るとその通り次の曲を再生します。
もっとも、大音量で音楽を聴いていると、自分の声がうまくマイクに入らないので、音声認識の精度が落ちる問題があります。
実用性のあるアプリに向けて、まだまだ精進が必要です。
- 落書き
早苗さんがレミリアの装備をしてみたら?
今作っているゲームで、他人のスペルカードを装備した時、そのキャラクターに応じてグラフィックを変えたら面白いなぁ、と思ったけど、そんなの無理か…。一体何枚のグラフィックが必要になるやら。
2009年10月12日月曜日
久しぶりにPAD再開
冬コミ向けのコンテンツの一つであるPADですが、最近全く作業できていませんでした。STG作成に専念していたのですが、気分転換にPADのソースを弄ってみました。
おお~、ブランク1,2ヶ月程度なのに、ソースコードが読めない…。自分が作ったプログラムなのに、勘を取り戻すまで時間かかってしまいました。昔の自分よ、コメント残して!って、これは正に今の自分にも言えること。これからは、意識してコメントを残そうと思います。将来の自分のために。
今回は、新しい吹き出しを実装しました。
びっくり?した時の吹き出しです。表情変えるの忘れたので、妙な違和感があるけど気にしない方向で。
ついでに、びっくりマークも出るようにしました。他にも色々なマンガ表現ができるようにしたいです。
おお~、ブランク1,2ヶ月程度なのに、ソースコードが読めない…。自分が作ったプログラムなのに、勘を取り戻すまで時間かかってしまいました。昔の自分よ、コメント残して!って、これは正に今の自分にも言えること。これからは、意識してコメントを残そうと思います。将来の自分のために。
今回は、新しい吹き出しを実装しました。
びっくり?した時の吹き出しです。表情変えるの忘れたので、妙な違和感があるけど気にしない方向で。
ついでに、びっくりマークも出るようにしました。他にも色々なマンガ表現ができるようにしたいです。
2009年9月24日木曜日
シルバーウィークを駆け抜けた
終わっちゃいましたね、シルバーウィーク。色々あって創作に使う時間は限られましたが、それなりに作業進んだ、つもりです。
とりあえず、プロトタイプはできたのかなぁ?ゲームとしての完成度は全く低いですが、先が見えてきた感じです。…これでも若干遅れ気味な気もするけど。
一応、今の感じだけでも以下に載せてみます。
タイトル画面
ゲームのタイトルが決まっていないので、上半分が寂しいっす。
ここの文字は自前で描きました。苦しい。
会話画面
既存の素材を使い回し。
フォントは「ほにゃ字」を利用してます。
個人の制作物内であればフリーで使用できる、ありがたいフォントです。
装備など
好きな装備(スペルカード?)を選んでプレイできる、そんなシステムになるはず???
シルバーウィークは、STG部分でなく、このメニュー関連の実装だけで終わってしまいました。
STGパート
前と変わってません。画面デザインもまだ固まっていないです。
今回は慣れない処理を実装していたので、苦労しました。しかも、画面設計だけして、プログラムの設計なしにコーディングしたので、ソースが汚い…。コメントも全くないので、近いうちに整理しないとダメですね。ちょいとプロトタイプの完成を急ぎすぎた?
2009年9月21日月曜日
やや遅れて星蓮船プレイ
土曜日は恒例の通院+秋葉散策の日でした。今回は買う物や調査する物がたくさんあり、くたくたです。とりあえず、早苗さんグッズを大量購入(といっても3000円位だけど)。また、ゲーム作成、PAD作成に使えそうな参考書を調べ歩きました。
もちろん、東方星蓮船も買いました。早苗さんが自機として使える!
早速Easyでプレイ。数回やって、早苗さんAとBをクリア。(といってもノーコンティニューはAだけ)。さて、次はNormalです。
…クリアできる気がしないです。プレイ2日目にして挫折気味。4面が突破出来ないであります!前作に引き続きNormalクリアできない、のか。難易度が高いのか、老化による限界なのか、単にセンスがないのか。
むぅ、風神録クリアにも時間がかかったから、もう少し頑張るべきか。せめて早苗さんはクリアせねばなあ!
でも、STGも作らなきゃね☆
もちろん、東方星蓮船も買いました。早苗さんが自機として使える!
早速Easyでプレイ。数回やって、早苗さんAとBをクリア。(といってもノーコンティニューはAだけ)。さて、次はNormalです。
…クリアできる気がしないです。プレイ2日目にして挫折気味。4面が突破出来ないであります!前作に引き続きNormalクリアできない、のか。難易度が高いのか、老化による限界なのか、単にセンスがないのか。
むぅ、風神録クリアにも時間がかかったから、もう少し頑張るべきか。せめて早苗さんはクリアせねばなあ!
でも、STGも作らなきゃね☆
2009年9月13日日曜日
STG作成が進まない
更新するネタに困るくらい進まず。一応オンスケジュール(ぎりぎり)だけど、見栄えのする進展が無いのが辛いところ。もっぱらプログラムばかりの作業だから仕方ないんだけどさ。
現在は文字処理周りで苦戦中。XNAを使ってゲームを作っているのですが、日本語の表示が面倒すぎる…。プログラム量が多いって!さらに、商用利用が可能なフォントの調達が必要だったりと、ゲーム作成における日本語処理はハードルが高すぎな気が…。OS標準で入っているフォントでも、フリーで商用利用できないと知ったときは結構衝撃的だったなぁ。気付かないで使っちゃうケースも結構ありそう、かも?
過去のブログを見ていたら、XNAでゲームを作り始めてから半年ほど経ったみたいです。時間が経つのは早いです。
あ、PADのバージョンアップ、全然できてないよorz
絵がないと寂しいので、落書き
とか。アナログは気楽に作業できるから息抜きにちょうどいいかも。
現在は文字処理周りで苦戦中。XNAを使ってゲームを作っているのですが、日本語の表示が面倒すぎる…。プログラム量が多いって!さらに、商用利用が可能なフォントの調達が必要だったりと、ゲーム作成における日本語処理はハードルが高すぎな気が…。OS標準で入っているフォントでも、フリーで商用利用できないと知ったときは結構衝撃的だったなぁ。気付かないで使っちゃうケースも結構ありそう、かも?
過去のブログを見ていたら、XNAでゲームを作り始めてから半年ほど経ったみたいです。時間が経つのは早いです。
あ、PADのバージョンアップ、全然できてないよorz
絵がないと寂しいので、落書き

2009年8月31日月曜日
ニコニコ動画に動画アップしてみた
何を思ったか、ニコニコ動画を使ってみました。pixivに続きクリエーターっぽいことできて満足。しかし、動画作成って大変だ。今回はPADのデスクトップキャプチャなので録画してエンコードしただけですが、これだけでも時間かかった…。
それと、細かい話だけどiframeタグはXHTMLじゃ使えないし、objectタグはIEで使えないので、webページからニコニコ動画への画像付きリンクが使えない。主にIEが悪いと思う。(厳密には出来ない訳じゃないけど、面倒すぎる)
さて、コーディング作業に戻らねば。
それと、細かい話だけどiframeタグはXHTMLじゃ使えないし、objectタグはIEで使えないので、webページからニコニコ動画への画像付きリンクが使えない。主にIEが悪いと思う。(厳密には出来ない訳じゃないけど、面倒すぎる)
さて、コーディング作業に戻らねば。
2009年8月23日日曜日
お遊びはここまで
今日でC77の申込作業完了。締め切りは今週の金曜くらいまであるけど、平日の作業は難しいので、自分的には実質今日(日曜)が最終ラインじゃないかな。どっちにしろ、最終日ギリギリの作業はリスクが高いから、皆さんも早めの作業をしましょう。
一応、前回よりはマシなサークルカットが用意できたと思うし、グレースケールのカットにも挑戦したので、満足しておく。
この土日は申込作業以外、何もしてません。本読んで、寝てました。こんなに寝たのは何ヶ月ぶりだろうか?二日間は充電期間として割り切ってました。明日からは、本格的に創作活動再開です。
せっかく新しい絵を描いたので、PAD用におこしてみました。冬コミには、ちゃんと清書した絵のバージョンを収録するつもりです。
ちなみに、冬コミには横スクロールSTGをメインに、機能追加したPADも収録する予定です。夏コミの内容をそのままバージョンアップした感じ、になるはず。いや、なってくれ…。
一応、前回よりはマシなサークルカットが用意できたと思うし、グレースケールのカットにも挑戦したので、満足しておく。
この土日は申込作業以外、何もしてません。本読んで、寝てました。こんなに寝たのは何ヶ月ぶりだろうか?二日間は充電期間として割り切ってました。明日からは、本格的に創作活動再開です。
せっかく新しい絵を描いたので、PAD用におこしてみました。冬コミには、ちゃんと清書した絵のバージョンを収録するつもりです。
ちなみに、冬コミには横スクロールSTGをメインに、機能追加したPADも収録する予定です。夏コミの内容をそのままバージョンアップした感じ、になるはず。いや、なってくれ…。
2009年8月20日木曜日
サークルカット描かなきゃ
C77の申込期限、知らないうちに近づいてますね。サークルカットを描かないといけないのですが、絵描きじゃない私は、1枚の絵を用意するのも大変。夏コミに、スペースでスケッチブックに描いていた早苗さんを清書して使おうと思います。(実際、当時もそのつもりで描いてたり)
ちなみに、その場で描いた絵。
上のスケッチブックから下書き…。これ描くだけで、何時間かかったんだぁ~。
今日で夏休み終わり。最終日は1日絵を描いて終わってしまった…。しかも、全然終わらないし。明日からは仕事をしつつ創作になるので進みは遅くなりそう。
ちなみに、その場で描いた絵。
上のスケッチブックから下書き…。これ描くだけで、何時間かかったんだぁ~。
今日で夏休み終わり。最終日は1日絵を描いて終わってしまった…。しかも、全然終わらないし。明日からは仕事をしつつ創作になるので進みは遅くなりそう。
2009年8月17日月曜日
夏コミお疲れ様でした
現在、実家からブログ書いてます。コミケ終わった次の日の午前中には実家に到着するという無茶スケジュールのおかげで、今日14時間ほど寝てました…。
初サークル参加でしたが、ほんとに充実してました。本サークルの作品を手に取って頂いた方、ありがとうございます。30部持ち込んで、15部売れました。初参加としては上々だと思ってます。(2桁いかないと思ってました)
とりあえず、忘れないうちにレポート書いておきます。長いですよ?それと、写真取り忘れたので、文字だけだよ!
前日夜
はい、2時間しか寝てません。き、緊張してた訳じゃないもん。
当日朝
朝食食べて、シャワー浴びて、さて出発。荷物を背負ってびっくり。な、何だこの重さは。体重計に乗せたら7キロ以上ありました。波乱の予感。
会場まで
始発電車に比べれば大したことなかったですが、荷物が大きい(重い)せいで、かなり辛かったです。腰を痛めているので正直、ここが一番やばかった。
会場入り
巨大な列を横目に会場へとまっしぐら。サークルチケット様、すげぇ。混雑もあって8時少し前に入場。すでに結構な数のサークルさんが準備開始してました。私は、かわいい絵が描いてあるスポーツドリンクを購入しつつ、まったり準備開始。しかし…
開場まで
チラシ、多い。机の上に大量のチラシがありました。集めて袋に詰めるとズッシリとした重みが。帰り、死んでしまふひょ。ディスプレイについてはノープランだったので、正直やっつけ感が否めませんでした。これは今回の大きな反省点です。お隣さんは綺麗にディスプレイしてました。ぐぬぬ、ギャップがぁ。あと、スペースが思ったよりも狭かったです。搬入量多いと、辛いですよね。…うちはCD30枚だけですけど。
ちなみに、ノートPCを持ち込んでディスプレイしたのですが、当日のデスクトップキャラの吹き出し内容は、その場でプログラム打ってました。その他微調整もその場で。EeePCのポテンシャルの高さに感謝です。
ここで、売り子をお願いしていた友人から、入場が遅れるとの連絡が。時間ぎりぎりなので、最初は一人を覚悟しましたが、何とか間に合ってくれました。無茶させてしまってゴメンね。他に参加をお願いできるような理解ある友人がいなくてさ…。
そして。
開場
拍手~。その後は、基本まったりです。と油断していると、人生初のお客様が!しかも、いきなり2枚も買って頂きました。そ、そんなこともあるのか。軽くパニック。その後のお客様も2枚。もしかして、事前にチェックしてもらっていたのでしょうか?だとしたら、ほんとありがたいです。
ちなみに、スペースで眼鏡をかけている、冴えないおっさんがいたら、それが私です。何をしていいかわからず、挙動不審だった気が。
友人とお昼やサークル巡りを交代しながら、のんびりと時間は過ぎていきました。今回は、ほとんど他のサークルを巡ってません。余裕なくて、ね。それでも本命の本が1冊買えたので、一般参加としての結果も大満足。
あ、それとスペースにあったスケッチブックの汚い落書きは私がその場で描いたものです。い、一応早苗さんを描いたんだよ?…今考えると、あの絵はマイナス効果だったのではなかろうか。本気で絵が上手くなりたい、と思う日でありました。
他にも色々失敗したことも多かったですが、次回以降に生かしていこうと思います。
閉会
大きなトラブルもなく、無事に拍手で終れました。その後、企業ブースをチラ見してから、打ち上げ会場を探すことに。ノープランだったので、会場周辺をかなりうろつきました。結局、ファミレスに並んで、そこで打ち上げ。ずいぶんと飲み食いしました。
帰宅
家に着いたのは、20時過ぎくらいかな?案の定、チラシのおかげで行きよりも帰りの方が荷物重かったです。肩と腰がぁ!
戦利品とチラシを軽く整理してから、ベッドで休憩、のはずが熟睡。疲れてたんだね。
とまぁ、長い割に中身がないですが、こんな感じでした。今回の感動、感謝を忘れないよう、次回以降も継続して頑張っていきたいと思います。
初サークル参加でしたが、ほんとに充実してました。本サークルの作品を手に取って頂いた方、ありがとうございます。30部持ち込んで、15部売れました。初参加としては上々だと思ってます。(2桁いかないと思ってました)
とりあえず、忘れないうちにレポート書いておきます。長いですよ?それと、写真取り忘れたので、文字だけだよ!
前日夜
はい、2時間しか寝てません。き、緊張してた訳じゃないもん。
当日朝
朝食食べて、シャワー浴びて、さて出発。荷物を背負ってびっくり。な、何だこの重さは。体重計に乗せたら7キロ以上ありました。波乱の予感。
会場まで
始発電車に比べれば大したことなかったですが、荷物が大きい(重い)せいで、かなり辛かったです。腰を痛めているので正直、ここが一番やばかった。
会場入り
巨大な列を横目に会場へとまっしぐら。サークルチケット様、すげぇ。混雑もあって8時少し前に入場。すでに結構な数のサークルさんが準備開始してました。私は、かわいい絵が描いてあるスポーツドリンクを購入しつつ、まったり準備開始。しかし…
開場まで
チラシ、多い。机の上に大量のチラシがありました。集めて袋に詰めるとズッシリとした重みが。帰り、死んでしまふひょ。ディスプレイについてはノープランだったので、正直やっつけ感が否めませんでした。これは今回の大きな反省点です。お隣さんは綺麗にディスプレイしてました。ぐぬぬ、ギャップがぁ。あと、スペースが思ったよりも狭かったです。搬入量多いと、辛いですよね。…うちはCD30枚だけですけど。
ちなみに、ノートPCを持ち込んでディスプレイしたのですが、当日のデスクトップキャラの吹き出し内容は、その場でプログラム打ってました。その他微調整もその場で。EeePCのポテンシャルの高さに感謝です。
ここで、売り子をお願いしていた友人から、入場が遅れるとの連絡が。時間ぎりぎりなので、最初は一人を覚悟しましたが、何とか間に合ってくれました。無茶させてしまってゴメンね。他に参加をお願いできるような理解ある友人がいなくてさ…。
そして。
開場
拍手~。その後は、基本まったりです。と油断していると、人生初のお客様が!しかも、いきなり2枚も買って頂きました。そ、そんなこともあるのか。軽くパニック。その後のお客様も2枚。もしかして、事前にチェックしてもらっていたのでしょうか?だとしたら、ほんとありがたいです。
ちなみに、スペースで眼鏡をかけている、冴えないおっさんがいたら、それが私です。何をしていいかわからず、挙動不審だった気が。
友人とお昼やサークル巡りを交代しながら、のんびりと時間は過ぎていきました。今回は、ほとんど他のサークルを巡ってません。余裕なくて、ね。それでも本命の本が1冊買えたので、一般参加としての結果も大満足。
あ、それとスペースにあったスケッチブックの汚い落書きは私がその場で描いたものです。い、一応早苗さんを描いたんだよ?…今考えると、あの絵はマイナス効果だったのではなかろうか。本気で絵が上手くなりたい、と思う日でありました。
他にも色々失敗したことも多かったですが、次回以降に生かしていこうと思います。
閉会
大きなトラブルもなく、無事に拍手で終れました。その後、企業ブースをチラ見してから、打ち上げ会場を探すことに。ノープランだったので、会場周辺をかなりうろつきました。結局、ファミレスに並んで、そこで打ち上げ。ずいぶんと飲み食いしました。
帰宅
家に着いたのは、20時過ぎくらいかな?案の定、チラシのおかげで行きよりも帰りの方が荷物重かったです。肩と腰がぁ!
戦利品とチラシを軽く整理してから、ベッドで休憩、のはずが熟睡。疲れてたんだね。
とまぁ、長い割に中身がないですが、こんな感じでした。今回の感動、感謝を忘れないよう、次回以降も継続して頑張っていきたいと思います。
2009年8月14日金曜日
2009年7月27日月曜日
C76カタログ
CD版が今日届きました。相変わらずコミケのカタログは流通遅いなぁ、と思いつつ昨日は出かけていたので結果OK。今回は初めてサークル参加するので、記念に本とCDの両方を買ってしまいました。
今回はサークル参加してしまうので、他のサークルをどれだけ回れるのか心配です。同人ソフト巡りと早苗さんグッズを探す旅はお預け?む~。

今回はサークル参加してしまうので、他のサークルをどれだけ回れるのか心配です。同人ソフト巡りと早苗さんグッズを探す旅はお預け?む~。
しかし、サークルカットは今見ると酷い。明らかに浮いてるよぉ。もちっと絵が上手くなりたいです。
そもそも、モアレが怖いからグレースケールじゃなくて2値化したのがミスだったか。ということで、試しにグレースケールにしてみた。
上がサークルカット、下がカラーCGをグレースケール化したもの。サークルカットのオリジナルデータが紛失したので、ざっくりと比較。…2値は失敗だったか。ただ、グレースケールはモアレが出ないようにしないといけないはず。まだまだ勉強することは多いです。
2009年7月12日日曜日
CD試し焼き

コミケでCDを30枚も焼かないといけないので、どれくらい時間が必要か計ってみました。まだ素材が揃っていないので、適当に用意したCDレーベルとコンテンツで実験。
コンテンツはおよそ550MB。Windows標準のCDライターだと32倍までしか選べなかったので、とりあえず32倍で焼きました。結果、1枚当たり4分程度あれば作業できそう。30枚だと、120分。
次に、レーベルの印刷。全面真っ黒なCDを作ってみると、印刷に1枚当たり5分程度。30枚で150分。実際には、CDを焼く作業と印刷は並行して行えるので、150分+αくらい?パッケージングとか含めても1日あれば十分終わりそう。思ったよりも短時間で済みそうでよかった。(それでも前2日くらいは有給、というか夏期休暇とるつもりだけど…)
写真のレーベルが「とーふや」じゃないですね。まだ東方玩具箱のレーベルは出来ていないので、別プロジェクトから拝借してます。しかし、黒インク使い過ぎだ!
さて、コンテンツの実サイズは今のところ不明です。PADを動かすのに.NET framework3.5が必要で、このライブラリをCDに含めるかどうかが問題。これ入れないと、総量で100MBいかないかも。さて、どうしたものか。
2009年7月9日木曜日
MusicMaker2買いました
何故?
今後ゲームを作る際に音楽が必要となるのですが、私は音楽なんて作れません。そこで気になったのがMusicMaker2というソフトです。初心者でも簡単な曲なら作れそう、と勝手に思って買った次第です。
値段も安いので、これなら挫折しても痛くない?しかし、音楽作るって難しい…。
今後ゲームを作る際に音楽が必要となるのですが、私は音楽なんて作れません。そこで気になったのがMusicMaker2というソフトです。初心者でも簡単な曲なら作れそう、と勝手に思って買った次第です。
値段も安いので、これなら挫折しても痛くない?しかし、音楽作るって難しい…。
2009年7月8日水曜日
2009年7月7日火曜日
コミケ準備進行中
今回がサークル参加初なので、色々大変です。やること沢山、買う物いっぱい!
とりあえず、CD-R買いました。50枚も…。本番には30枚ほどしか持って行く予定がないので、ちょっと余りそう。というか、30枚もデータ焼いて、CDに印刷しないといけないのかぁ。少数なので当然業者にプレスを頼むなんて無謀なことはできません。頒布価格も多分100円くらいだろうから、コスト的に無理。
(というか、30枚も持って行くの?それが無謀だ)
あと、プリンタのインクとかノートPC用のセキュリティワイヤーとか、ディスプレイ用の小物とかetc。
コミケってお金かかるよね。サークル参加も一般参加も。
とりあえず、CD-R買いました。50枚も…。本番には30枚ほどしか持って行く予定がないので、ちょっと余りそう。というか、30枚もデータ焼いて、CDに印刷しないといけないのかぁ。少数なので当然業者にプレスを頼むなんて無謀なことはできません。頒布価格も多分100円くらいだろうから、コスト的に無理。
(というか、30枚も持って行くの?それが無謀だ)
あと、プリンタのインクとかノートPC用のセキュリティワイヤーとか、ディスプレイ用の小物とかetc。
コミケってお金かかるよね。サークル参加も一般参加も。
2009年7月5日日曜日
コミケの日が近づく
そろそろ焦ってきました…。現在、早苗さんのまばたきは実装したのですが、これってハードコーディングしてるので、実はXMLの設定ファイルで制御できなかったりします。…って、なんのこっちゃ(東風谷)、ですよね。
PADはPC上で動作する個人秘書アプリの基盤(フレームワーク)なのです。各種設定、使用する画像やアニメーションパターンやその他諸々の設定はXMLファイル上に記述する予定になってます。しかし、最初述べたように今のアニメーションはプログラム上に設定が記述されているので、汎用性がありません。
今回はアニメーション周りの設定がXMLで制御できるあたりで時間切れになりそうですね。
PADはPC上で動作する個人秘書アプリの基盤(フレームワーク)なのです。各種設定、使用する画像やアニメーションパターンやその他諸々の設定はXMLファイル上に記述する予定になってます。しかし、最初述べたように今のアニメーションはプログラム上に設定が記述されているので、汎用性がありません。
今回はアニメーション周りの設定がXMLで制御できるあたりで時間切れになりそうですね。
2009年6月24日水曜日
WPFに本格移行?
吹き出しに続き、キャラクターの表示もWPFで行うようにしてみました。以前、UpdateLayeredWindowを使ったバージョンでは200行近くあったコードが、WPFでは50行にも満たないコードでほぼ同等の機能を実装しています。今までの苦労は一体…。
WPFの資料はまだ少ないですが、使えるようになれば強力なライブラリかも?これは本腰入れて勉強したほうがいいかも。
ついでに、簡単なアニメーションができるようにしました。まばたき、します。
リソースの管理が甘いとか色々問題もあるけど、実際に動くと感動ですね。差分の画像を用意するのも楽しいです。(今だけかもしれないけど)
実用性からどんどん離れた機能ばかり増えてるよ~。
WPFの資料はまだ少ないですが、使えるようになれば強力なライブラリかも?これは本腰入れて勉強したほうがいいかも。
ついでに、簡単なアニメーションができるようにしました。まばたき、します。
リソースの管理が甘いとか色々問題もあるけど、実際に動くと感動ですね。差分の画像を用意するのも楽しいです。(今だけかもしれないけど)
実用性からどんどん離れた機能ばかり増えてるよ~。
2009年6月23日火曜日
WPF版の吹き出しをPADに組み込む
WPFのコードをクラスライブラリ(DLL)化するのに若干手間取りました。デフォルトだとWPFのクラスライブラリのテンプレートが用意されていないから、自力でDLL化。しかし、そのDLLを他のプロジェクトから参照すると、「~の参照がたりないよ」的なメッセージがたくさん出てきたり…。
とりあえず以下のようになりました。(まだバグが多いけどね)
かなり綺麗に表示できるようになったと思う。メッセージも読みやすくなった、かな。
とりあえず以下のようになりました。(まだバグが多いけどね)
かなり綺麗に表示できるようになったと思う。メッセージも読みやすくなった、かな。
2009年6月22日月曜日
2009年6月21日日曜日
透過フォームを綺麗に表示
新しい画像でPADを起動すると、以前に比べて輪郭のギザギザ(ジャギ)が気になる。元の絵はアルファ情報付きのPNG形式だけど、どうやら輪郭の透過具合が働いていないっぽい。
今はフォームのTransparencyKeyをフォームの背景色にすることでキャラクターを表示しているが、これではダメらしい。調べると、WindowsAPIのUpdateLayeredWindowを使えばPNGのアルファ情報そのままに表示できるらしい。
しかし、C#でのサンプルコードが見つからず苦戦しました…。まだ作りかけのコードですが、一応綺麗に表示できるようになりました。
左が改良版で、右が今までのバージョン。右は輪郭が白っぽくなっていますが、左は綺麗に表示されています。WindowsAPIを使っているので、Windows専用の機能となってしまうけど仕方ない。そもそも、Linuxで実行すると透過処理自体がうまくいかないから、結局Windows以外のOSはサポートできそうもないですし…。
できればMono上で動かしたかったなぁ。Monoを諦めるなら、WPFを視野に入れる時期かも?未だにWindowsAPIの呪縛に縛られるのは正直嫌なのです。
今はフォームのTransparencyKeyをフォームの背景色にすることでキャラクターを表示しているが、これではダメらしい。調べると、WindowsAPIのUpdateLayeredWindowを使えばPNGのアルファ情報そのままに表示できるらしい。
しかし、C#でのサンプルコードが見つからず苦戦しました…。まだ作りかけのコードですが、一応綺麗に表示できるようになりました。
左が改良版で、右が今までのバージョン。右は輪郭が白っぽくなっていますが、左は綺麗に表示されています。WindowsAPIを使っているので、Windows専用の機能となってしまうけど仕方ない。そもそも、Linuxで実行すると透過処理自体がうまくいかないから、結局Windows以外のOSはサポートできそうもないですし…。
できればMono上で動かしたかったなぁ。Monoを諦めるなら、WPFを視野に入れる時期かも?未だにWindowsAPIの呪縛に縛られるのは正直嫌なのです。
2009年6月13日土曜日
2009年6月1日月曜日
LinuxではPAD不発
いろんな場所でPADを動かそう計画、Linux編。
ダメでした!
ただ、上記のようにとりあえず起動するだけなら、Windowsオンリーのプログラムとほぼ同じコードでOKでした。以下、Linuxで動かすためにやったこと。
ダメでした!
Monoというプログラムを利用すると.NETで作成したプログラムがそのままLinuxなどで動くのですが、
GUI周りは微妙なのかなぁ。早苗さんや吹き出しの透過処理が見事に失敗しています。ただ、上記のようにとりあえず起動するだけなら、Windowsオンリーのプログラムとほぼ同じコードでOKでした。以下、Linuxで動かすためにやったこと。
- Monoでは音声認識の処理はサポートされていないので、音声認識プラグインを外す。(単にプラグインのDLLをプラグインフォルダから削除するだけ)
- ファイルのパス区切りを"\"から"Path.DirectorySeparatorChar"に置き換え。
これだけです。実質、コードとしては2.の変更だけですね。数分程度の修正でPADがLinuxでも起動したのはびっくりです。Monoすげぇ。
で、透過処理が失敗する理由が不明。MonoのWindows版だとちゃんと透過処理が動くので、Mono的には問題ないはず?気になるのはVMware(仮想環境)で動かしていることかな。しかし、これ以上は検証のしようがない…。
2009年5月12日火曜日
はるかとかなたの豆乳クッキー
2009年5月10日日曜日
VMware上のWindows7(RC)でPADが動いた!
前回EeePC上のWindowsXPでPADが動きましたが、今回はVMware上のWindows7(RC版)でも動作確認ができました!
音声認識の機能もちゃんと動作し、ほんとに驚きました。あっけなさ過ぎる…。
画像は、早苗さんに向かって、「メモ帳」と喋ったときです。コマンド実行機能と音声認識がリンクし、吹き出しの内容も一応それっぽくなったかな?
音声認識の機能もちゃんと動作し、ほんとに驚きました。あっけなさ過ぎる…。
画像は、早苗さんに向かって、「メモ帳」と喋ったときです。コマンド実行機能と音声認識がリンクし、吹き出しの内容も一応それっぽくなったかな?
2009年5月8日金曜日
コマンド実行機能を実装
PADにコマンド実行の機能を実装しました。XMLの設定ファイルを用意すると、音声認識の結果から対応するコマンドを実行してくれます。
例えば、「早苗さんSAI起動して」と喋るとSAIを起動し、「終了」と喋るとアクティブなアプリケーションを終了させます。(といっても、この場合はAlt + F4のキーコマンドを送っているだけですが)
設定ファイルを載せたかったけど、preタグが何故か機能しなかったので諦めました。
例えば、「早苗さんSAI起動して」と喋るとSAIを起動し、「終了」と喋るとアクティブなアプリケーションを終了させます。(といっても、この場合はAlt + F4のキーコマンドを送っているだけですが)
設定ファイルを載せたかったけど、preタグが何故か機能しなかったので諦めました。
2009年5月7日木曜日
PADの動作テスト
PADの動作テストのために、EeePC上で実行してみました。
起動が若干もたつくけど、これは.NETを利用する場合仕方ないかな。見栄えは昔から変わらないですが、内部構造が大きく異なるので、EeePC(WindowsXP上)で動くことが確認できたのは嬉しい。ちなみに、普段はVistaで開発してます。
音声認識もちゃんと動作している模様。吹き出しの2つめが「早苗さんSAI起動して」となっていますが、これは私がマイクに向かって喋った内容です。(早苗さん自身が吹き出しでこれを表示しているのは変ですが)
しかし、画像がでかい。画面のほとんどが早苗さん。デスクトップアクセサリーの大きさじゃないかも。
起動が若干もたつくけど、これは.NETを利用する場合仕方ないかな。見栄えは昔から変わらないですが、内部構造が大きく異なるので、EeePC(WindowsXP上)で動くことが確認できたのは嬉しい。ちなみに、普段はVistaで開発してます。
音声認識もちゃんと動作している模様。吹き出しの2つめが「早苗さんSAI起動して」となっていますが、これは私がマイクに向かって喋った内容です。(早苗さん自身が吹き出しでこれを表示しているのは変ですが)
しかし、画像がでかい。画面のほとんどが早苗さん。デスクトップアクセサリーの大きさじゃないかも。
2009年5月6日水曜日
作業メモ
私のGWは今日でお終い。あっという間だったです。休みの大半を創作に費やしたのですが、終わりは遙か遠く…。
作業してない風なのもアレなので、作業途中のメモでも載せてお茶をにg
昔は青地の罫線入りルーズリーフを愛用していたのですが、今は無地のルーズリーフを使ってます。シャーペンは0.3mmの2B。普段絵を描く環境そのままでクラス図書いたり、設計書を書いてたり。(そのせいで、落書きがちらほら)
ちょっと前はPC上で設計作業をしていたのですが、手書きの方が直感的で素早く作業できるので、今はやってません。
肝心のPADですが、概ね基盤部分は完成しました。プラグインの実装もちょいちょい始まってます。プラグインを作り始めると基盤部分にも改修が必要だったりして、まだまだ安定しないですが、GWでだいぶ様になったつもりです。
寝たいよ…。
作業してない風なのもアレなので、作業途中のメモでも載せてお茶をにg
昔は青地の罫線入りルーズリーフを愛用していたのですが、今は無地のルーズリーフを使ってます。シャーペンは0.3mmの2B。普段絵を描く環境そのままでクラス図書いたり、設計書を書いてたり。(そのせいで、落書きがちらほら)
ちょっと前はPC上で設計作業をしていたのですが、手書きの方が直感的で素早く作業できるので、今はやってません。
肝心のPADですが、概ね基盤部分は完成しました。プラグインの実装もちょいちょい始まってます。プラグインを作り始めると基盤部分にも改修が必要だったりして、まだまだ安定しないですが、GWでだいぶ様になったつもりです。
寝たいよ…。
2009年5月3日日曜日
定額給付金
書類が届いてました。さて、何を買おうか?
- センチュリー 液晶ディスプレイ LCD-8000U 14000円くらい
- Music Maker 2 12000円くらい
- 「Foundations of F#」と「Expert F# 」 16000円くらい
- わふわふの「はるかとかなたの豆乳クッキー 」4箱 12000円くらい
液晶ディスプレイはサブ用途ですが、面白い使い方が出来そうなので気になってます。PADとの相性も良さそう。MusicMaker2は、今作っているゲームの作曲用です。ド素人でも作曲ができそう?な感じだったので。F#の参考書は今のところ洋書しかなく、若干値も張ります。F#まだ商用利用が不可っぽいので、F#は後回しかも。(同人作品も、一応は商用利用、なのかな?)
で、最後のクッキー。何故か気になってしょうがない!最初は値段見てびっくりしたのだけど、豆乳クッキーって高いのね。ダイエットを考慮して買ってみようか…。む~、迷う。
いや、むしろ定額給付金は、気になるけどどうしよう、って物にこそ使うべきか?まずい、寝てないから変なテンションになってきた。
2009年5月2日土曜日
2009年4月14日火曜日
2009年3月30日月曜日
BALDR SKYプレイ中
ついに発売しましたね。早速プレイ中ですよ。おかげで、創作活動については完全ストップですが…。
楽しい、けど、下手プレイヤーな自分は難易度ノーマルで苦戦中。武器開発を優先して装備を選んだり、コンボばかり狙っているせいで、何度もゲームオーバーになってたり…。序盤はあまり装備が充実していないので、スコアアタック版のような華麗な操作ができず、ボロボロです。
現在2週目ですが、休日も終わりなので攻略ペースは落ちそう。あ~、これが終わらないと創作がぁ。
楽しい、けど、下手プレイヤーな自分は難易度ノーマルで苦戦中。武器開発を優先して装備を選んだり、コンボばかり狙っているせいで、何度もゲームオーバーになってたり…。序盤はあまり装備が充実していないので、スコアアタック版のような華麗な操作ができず、ボロボロです。
現在2週目ですが、休日も終わりなので攻略ペースは落ちそう。あ~、これが終わらないと創作がぁ。
2009年3月22日日曜日
相変わらずXNA
もりもりコーディングしています。今のところ横STGを想定してゲームを作っているのですが、微妙に順調です。もしかすると、PADよりもゲームの方が作成進んでいるかも?
しかし、実装が進むにつれて、処理速度の問題が出てきました。開発効率重視で、実行速度を無視していたら処理落ちが酷い。私の開発マシンはそこそこ速い部類だと思うので、一般の方がプレイするためには処理の高速化が必須になります。
アルゴリズムから要検討。
あ~、ゲームの素材がないからスクリーンショットを載せられない。ドット絵と音楽を調達しないと…。
しかし、実装が進むにつれて、処理速度の問題が出てきました。開発効率重視で、実行速度を無視していたら処理落ちが酷い。私の開発マシンはそこそこ速い部類だと思うので、一般の方がプレイするためには処理の高速化が必須になります。
アルゴリズムから要検討。
あ~、ゲームの素材がないからスクリーンショットを載せられない。ドット絵と音楽を調達しないと…。
2009年3月15日日曜日
2009年3月9日月曜日
2009年3月7日土曜日
2009年2月23日月曜日
2009年2月16日月曜日
風邪引いちゃった
毎年今の時期は体調を崩してしまうのです。金曜辺りから体調が微妙で、土日はほとんど寝ていました。腰が痛い。
そんな中、サークルカットを作っていました。既に申込はしているのだけど、出来がイマイチだったので。
作業はSAIで行いました。SAIには文字ツールがないので、文字は別途InkscapeからPNGを出力して、それをSAIに取り込みます。最初、Inkscapeで作業をする方がいいかな?と思ったのですが、InkscapeにSAIの画像を取り込むと、画像が微妙に荒れるんですよ。何でだろう?
SAIに文字ツールが実装されることを切に願うばかりです。
そんな中、サークルカットを作っていました。既に申込はしているのだけど、出来がイマイチだったので。
作業はSAIで行いました。SAIには文字ツールがないので、文字は別途InkscapeからPNGを出力して、それをSAIに取り込みます。最初、Inkscapeで作業をする方がいいかな?と思ったのですが、InkscapeにSAIの画像を取り込むと、画像が微妙に荒れるんですよ。何でだろう?
SAIに文字ツールが実装されることを切に願うばかりです。
2009年2月12日木曜日
2009年2月7日土曜日
2009年2月1日日曜日
2009年1月25日日曜日
webサイトリニューアル中
ちょいと更新が滞ってしまった。
最近はwebサイトのリニューアル作業をしています。デザインを練り直したり、PHP言語を利用してHTMLの生成を楽にしたり、etc。といっても、現在とーふやのサイトにアクセスする人なんてほとんどいないので、誰にも気づかれないわけですが…。
2月の第1週中には完了予定です。できるかな?
最近はwebサイトのリニューアル作業をしています。デザインを練り直したり、PHP言語を利用してHTMLの生成を楽にしたり、etc。といっても、現在とーふやのサイトにアクセスする人なんてほとんどいないので、誰にも気づかれないわけですが…。
2月の第1週中には完了予定です。できるかな?
2009年1月18日日曜日
2009年1月16日金曜日
2009年1月15日木曜日
2009年1月14日水曜日
2009年1月13日火曜日
2009年1月12日月曜日
2009年1月11日日曜日
2009年1月10日土曜日
登録:
投稿 (Atom)