なんか、ずいぶんと手間取ってしまった。PADのプラグイン開発用のソース一式、公開しました。ここからダウンロードできます。
といっても、プレリリース版。全然安定していないので、サポートとかできません。興味本位でソースみたい人向け。
それにしても、マニュアル書いてる途中に、やっかいなバグが多数見つかる有様。完成度の低さを痛感。ライブラリを作成するのって大変だ。でも、なかなかいい経験になったので、良しとする。
2010年2月26日金曜日
2010年2月23日火曜日
続・エフェクト強化中
今日も、さなシューのコーディング。作りたかったので、衝撃波を作ってみた。
青白い衝撃波が出てます。む~、上手くスクリーンショットが撮れないなぁ。
ついでに、敵弾の一部をちょっと光らせてます。しかし、画面見ても何が何やら。エフェクト自重。
現在は正円ですが、斜めにずれた(奥行きのある)衝撃波が作りたい。しかし、XNAのSpriteBatchによる描画では、マトリクスが指定できない…。3Dの表現はどうすればいいのやら。
青白い衝撃波が出てます。む~、上手くスクリーンショットが撮れないなぁ。
ついでに、敵弾の一部をちょっと光らせてます。しかし、画面見ても何が何やら。エフェクト自重。
現在は正円ですが、斜めにずれた(奥行きのある)衝撃波が作りたい。しかし、XNAのSpriteBatchによる描画では、マトリクスが指定できない…。3Dの表現はどうすればいいのやら。
2010年2月21日日曜日
エフェクト強化中
PADが落ち着いてきたので、さなシューのコーディングを再開しました。…2ヶ月ぶり?のコーディングの結果、要リハビリな気分です。PADとさなシューでは必要とされる技術が全然違うので、片方に時間を使うと、もう片方の記憶が飛んでしまうです。
とりあえず、エフェクトの強化をするためにピクセルシェーダとか色々勉強中。ゲームプログラミングの技術をちゃんと勉強するのは久しぶりな気がする。色々新しい技術があって、とても新鮮。
しかし、スキル不足な感が否めない。地道に頑張ろ。
現在は、フィードバックブラーなどのエフェクトを勉強中。あと、パーティクルシステムをちょっとマジメに実装中。
炎などの演出が多少かっこよくなったかな?
放射状に残像が出来ているのが、フィードバックブラーの効果です。かっこいいのですが、ずっとこのままだと目が痛い。
2010年2月20日土曜日
PADバージョンアップしました
宣言通り2週間でバージョンアップしてみた。うむ、きっついな。とりあえず、メディアプレイヤーのバグが減っているはず?です。
あと、おまけでニコニコ動画の更新チェックプラグインも入れてみました。が、はっきりいって使えません。パフォーマンスは悪いし、所詮はRSSチェッカもどき。不要であれば、pluginフォルダにある各種プラグインをフォルダごと消すだけ。お手軽♪
現在は、他にも以下のリリースが並行して控えてます。
あと、おまけでニコニコ動画の更新チェックプラグインも入れてみました。が、はっきりいって使えません。パフォーマンスは悪いし、所詮はRSSチェッカもどき。不要であれば、pluginフォルダにある各種プラグインをフォルダごと消すだけ。お手軽♪
現在は、他にも以下のリリースが並行して控えてます。
- PADのプラグイン開発キット
- PADバージョンアップその2
- さなシュー
- PAD用プラグイン???
優先順位は上から高いです。今回分かったのは、同時並行で色々やるなら、プロジェクト管理と構成管理は大切ということ。RedmineとSubversion無しでは生きていけないです。
2010年2月14日日曜日
久しぶりの落書き
前回早苗さんを描いてから早くも3ヶ月弱。久しぶりに落書きしました。っていうか、月一枚は絵を描くつもりだったのに。これで絵が上手くなりたいとか、どの口が言うか。
ちなみに、早苗さんじゃないっす。オリジナルキャラです。…、早苗さん以外の絵を描くのって何年ぶり?ま、所詮ラフ段階だけど。
これ、実はPADのキャラクターのために用意してます。今は早苗さんを描いているけど、ここまでくるとオリジナルのキャラクターで勝負したくなるものです。
というか、今裏で動いているPAD用のプラグイン、既存のキャラだと扱いにくいのです。詳細は秘密です。
しかし、当たりも付けずに勢いで描いたので、バランスひどうぃ。こんなに線が多いとペン入れ、着色で死んでしまう。
はい、やっつけ。
PADはCharaPluginフォルダの中に素材を入れて、charaConfig.xmlを多少書き換えれば、簡単にキャラクターを追加できます。プラグインとは別に、キャラクターを作る環境も用意した方がいいのかな?
ちなみに、早苗さんじゃないっす。オリジナルキャラです。…、早苗さん以外の絵を描くのって何年ぶり?ま、所詮ラフ段階だけど。
これ、実はPADのキャラクターのために用意してます。今は早苗さんを描いているけど、ここまでくるとオリジナルのキャラクターで勝負したくなるものです。
というか、今裏で動いているPAD用のプラグイン、既存のキャラだと扱いにくいのです。詳細は秘密です。
しかし、当たりも付けずに勢いで描いたので、バランスひどうぃ。こんなに線が多いとペン入れ、着色で死んでしまう。
はい、やっつけ。
PADはCharaPluginフォルダの中に素材を入れて、charaConfig.xmlを多少書き換えれば、簡単にキャラクターを追加できます。プラグインとは別に、キャラクターを作る環境も用意した方がいいのかな?
2010年2月12日金曜日
PADのプラグインのソース
PADのプラグイン開発環境を現在整備中です。
元々、プラグイン開発できたら面白いな、程度しか考えてませんでした。なので、現在不具合が多いこと多いこと…。
とりあえず、プラグインの最小構成となるソースは以下。雰囲気だけでも。(ソースちゃんと表示できてるかな?一度失敗してるし…)
元々、プラグイン開発できたら面白いな、程度しか考えてませんでした。なので、現在不具合が多いこと多いこと…。
とりあえず、プラグインの最小構成となるソースは以下。雰囲気だけでも。(ソースちゃんと表示できてるかな?一度失敗してるし…)
- using System;
- using System.Collections.Generic;
- using System.Linq;
- using System.Text;
- using ReAile.PAD.Plugin;
- namespace ReAile.PAD.Plugin.Simple
- {
- /// <summary>
- /// シンプルプラグイン。
- /// デフォルトのキャラクターを表示し、メッセージを表示するだけ。
- /// </summary>
- [Plugin]
- class SimplePlugin : IPlugin
- {
- #region IPlugin メンバ
- /// <summary>
- /// プラグイン名。
- /// </summary>
- public string Name {
- get { return "シンプルプラグイン"; }
- }
- /// <summary>
- /// プラグインのバージョン。
- /// </summary>
- public string Versin {
- get { return "1.0.0"; }
- }
- /// <summary>
- /// プラグインの簡単な説明。
- /// </summary>
- public string Description {
- get { return "最小構成のプラグインです。"; }
- }
- /// <summary>
- /// コンテキストメニューに表示する内容。
- /// </summary>
- public PluginContextMenuItem ContextMenuItem {
- // nullを返す場合、コンテキストメニューに何も追加しません。
- get { return null; }
- }
- /// <summary>
- /// プラグインの初期化処理。
- /// </summary>
- public void Initialize() {
- }
- /// <summary>
- /// PADの起動直後に実行する処理。
- /// </summary>
- public void RunStartup() {
- // デフォルトのキャラクターを表示し、メッセージを表示する。
- PluginManager.Instance.Run("ShowChara", new { charaId = "default" });
- PluginManager.Instance.Run("ShowOneTimeBalloon", new { message = "はろー、PAD!" });
- }
- #endregion
- }
- }
using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using ReAile.PAD.Plugin; namespace ReAile.PAD.Plugin.Simple { /// <summary> /// シンプルプラグイン。 /// デフォルトのキャラクターを表示し、メッセージを表示するだけ。 /// </summary> [Plugin] class SimplePlugin : IPlugin { #region IPlugin メンバ /// <summary> /// プラグイン名。 /// </summary> public string Name { get { return "シンプルプラグイン"; } } /// <summary> /// プラグインのバージョン。 /// </summary> public string Versin { get { return "1.0.0"; } } /// <summary> /// プラグインの簡単な説明。 /// </summary> public string Description { get { return "最小構成のプラグインです。"; } } /// <summary> /// コンテキストメニューに表示する内容。 /// </summary> public PluginContextMenuItem ContextMenuItem { // nullを返す場合、コンテキストメニューに何も追加しません。 get { return null; } } /// <summary> /// プラグインの初期化処理。 /// </summary> public void Initialize() { } /// <summary> /// PADの起動直後に実行する処理。 /// </summary> public void RunStartup() { // デフォルトのキャラクターを表示し、メッセージを表示する。 PluginManager.Instance.Run("ShowChara", new { charaId = "default" }); PluginManager.Instance.Run("ShowOneTimeBalloon", new { message = "はろー、PAD!" }); } #endregion } }これを実行すると、キャラクターが表示され、「はろー、PAD!」と喋ります。さて、いつ公開出来るやら。
2010年2月8日月曜日
PAD公開、その後
先日PADのC77版をweb公開したのですが、1日でダウンロード数が100超えてる…。い、一体何が起きているんだ?怖っ!
で、公開しておいて何ですが、メディアプレイヤー機能はバグ多い気がします。今日はバグと格闘してました。いや~、いつまで経ってもWPFに慣れない。でも、苦戦しつつも、それなりに安定して動くようになりました。多分。
さて、次回の更新版は2/21に公開予定です。予定なので、期待してはいけません。
今実装中の、ニコニコ動画新着チェックプラグイン。
実体はRSSチェッカもどきです。C#上でSQLiteを使ってみたかったので作ってみました。PADのプラグインにする意味が全くなかったりするのは秘密です。
で、公開しておいて何ですが、メディアプレイヤー機能はバグ多い気がします。今日はバグと格闘してました。いや~、いつまで経ってもWPFに慣れない。でも、苦戦しつつも、それなりに安定して動くようになりました。多分。
さて、次回の更新版は2/21に公開予定です。予定なので、期待してはいけません。
今実装中の、ニコニコ動画新着チェックプラグイン。
実体はRSSチェッカもどきです。C#上でSQLiteを使ってみたかったので作ってみました。PADのプラグインにする意味が全くなかったりするのは秘密です。
2010年2月6日土曜日
C77版のPAD公開したよ
はい。ここからダウンロードできます。
PADって何?という方は、とーふやさんAEのwebページへどうぞ。まあ、大した情報もないですが。
最近は我が家のPC起動中、常にPADも起動しています。それなりに実用的になってきたのですが、バグも多いです。まだまだ改善点多し。
今後は、コミケに限らずweb上でPADを公開していくつもりです。頻度は未定ですが、月一程度で最新版をweb公開したいなぁ、と思ってます。次のバージョンでは、メディアプレイヤー機能のバグフィックスがメインでしょうか?
現在、再生中の曲名を吹き出しで喋ります。(次回更新時に公開かな?)
PADって何?という方は、とーふやさんAEのwebページへどうぞ。まあ、大した情報もないですが。
最近は我が家のPC起動中、常にPADも起動しています。それなりに実用的になってきたのですが、バグも多いです。まだまだ改善点多し。
今後は、コミケに限らずweb上でPADを公開していくつもりです。頻度は未定ですが、月一程度で最新版をweb公開したいなぁ、と思ってます。次のバージョンでは、メディアプレイヤー機能のバグフィックスがメインでしょうか?
現在、再生中の曲名を吹き出しで喋ります。(次回更新時に公開かな?)
2010年2月1日月曜日
Twitterって面白い?
最近Twitterを知ったので、早速始めてみました。
といっても、個人的に興味があるのは、TwitterのAPI。これを使えば、Twitterでつぶやいた内容をPADに喋らせることが出来そうだ。上手く連携させれば、面白くなりそう。
で、実装してみました。
今のところ、最新のつぶやきを取得して、吹き出しに出します。ま、それだけだけど…。
ちなみに、Twitterの本来の使い方は全くできてません。次に何をすればいいか分からない。これから勉強しなきゃ。
あ、画像に載ってるけど、ねんどろいど予約し忘れた。凄いショック…。というか、発売4月なのに予約終了とか、すごいなぁ。そもそも予約なんか不要とか思ってた。勉強になったよ。
といっても、個人的に興味があるのは、TwitterのAPI。これを使えば、Twitterでつぶやいた内容をPADに喋らせることが出来そうだ。上手く連携させれば、面白くなりそう。
で、実装してみました。
今のところ、最新のつぶやきを取得して、吹き出しに出します。ま、それだけだけど…。
ちなみに、Twitterの本来の使い方は全くできてません。次に何をすればいいか分からない。これから勉強しなきゃ。
あ、画像に載ってるけど、ねんどろいど予約し忘れた。凄いショック…。というか、発売4月なのに予約終了とか、すごいなぁ。そもそも予約なんか不要とか思ってた。勉強になったよ。
登録:
投稿 (Atom)